
こんにちは!
湘南で口の中を守りたい気持ちNo.1の湘南予防・歯科室です
インプラントは、自分の歯とほとんど変わらない噛み心地を取り戻せる素晴らしい治療法です。
しかし、「自分の歯が悪くなるような状態」では、インプラントも同じように悪くなるリスクがあります。
そこで重要なのが、定期的なケアとプロによるメインテナンス。
今回は、インプラントが長持ちするために欠かせないポイントや、自宅でできるケア方法を詳しく解説します。
目次
内容
1. インプラントが悪くなる理由とは?
インプラントは人工物なので、むし歯になることはありません。
しかし、歯周病や清掃不良による周囲炎(インプラント周囲炎)を起こす可能性は大いにあります。
実際、元の歯が悪くなるようなケア不足の状態ではインプラントも同じようにトラブルが起こりやすく、
最悪の場合、インプラントが脱落してしまうケースもあるのです。
2. 清掃が難しい主な原因
インプラントのケアが難しくなる理由として、主に2つ挙げられます。
① インプラントの根本が細い
通常の歯よりも歯茎の近くが細くなりやすく、ブラシが届きにくい場合が多いです。
② 複数本のインプラントが繋がっている
被せ物を複数本分まとめて作るケースがあり、歯と歯の間の清掃が難しくなることも。
このように、細かい箇所を丁寧にケアしないとプラークが溜まりやすくなり、周囲炎のリスクが高まるのです。
3. 日常で気をつけるケアのポイント
- ブラッシング時に角度を意識
歯茎との境目や根本の細い部分を狙ってブラシを当てる。 - 歯間ブラシ・フロスの活用
複数本のインプラントが繋がっている場合は、専用の歯間ブラシやフロスを使い、間をしっかり清掃。 - 洗口液を併用
ブラッシング後に殺菌効果のある洗口液を使うと、周囲炎予防に効果的。
これらを日々継続することで、インプラント周囲の菌をコントロールし、健康な状態を保ちやすくなります。
4. 定期検診でプロのサポートを
自宅ケアだけでは取りきれない汚れや、隠れたトラブルを見逃さないために、定期検診が欠かせません。
歯科医院では、専用の器具や技術でインプラント周囲の清掃を行い、
問題があれば早期に対処できます。
インプラントを長持ちさせるためには、定期的なプロのサポートを受けることが重要なのです。
まとめ
インプラントは、自分の歯と同じように噛める便利な治療法ですが、
ケア不足や歯周病リスクが高まる環境では、インプラントも悪くなってしまうことがあります。
毎日の正しいセルフケアと、歯科医院での定期検診を続ければ、
インプラントを長く快適に使い続けることが可能です。
湘南予防・歯科室では、インプラント専用のクリーニングや予防指導を行い、
皆さんの“なんでも噛める”生活をサポートしています。
気になる方は、ぜひご相談くださいね!
湘南予防・歯科室 院長 坪川 正樹
日付: 2025年10月15日 カテゴリ:医院ブログ